縁起のいい形
物の形にはいろいろな意味があり、
その意味をうまく利用することがシンボルマークを作成するときには不可欠です。
日本の伝統的な文化や信仰には、縁起の良いとされる形やシンボルが数多く存在します。
これをうまく取り入れて縁起のいいロゴマークを作成されてはいかがでしょうか。
1. 縁起の良い多角形:
多角形の中でも五角形、六角形、七角形、八角形は特に幸福の意味を持つ幸せを運んできてくれる形として古くから愛用されてきました。
下にそれぞれの形の意味を記述しましたので参考までにご覧になってください。
五角形 (万能・成就)
五角形は万物を形成する五つの要素(火・水・金・土・木)を表していて、
それぞれがが五角形の頂点に配置されていると考えられています。
それぞれが巧みにかかわり合うことでこの世の中にいろいろな現象を作り出していると言われています。
この全ての要素を頂点に持つ完全な形の五角形は邪気の入り込む余地のない形で成功へと導いてくれると言われています。
六角形 (長寿)
六角形は亀の甲羅をイメージしています。
「鶴は千年、亀は万年」といわれるように長寿のシンボルである亀の甲羅は古来より縁起の良い物とされてきました。
亀の甲羅のように固く、邪気から身を守りながら長い生命を育む形で長寿のシンボルとなっています。
キッコーマンのロゴマークも六角形で、古くから続く歴史あるメーカーとして君臨しています。
七角形 (幸運)
お釈迦様が生れたときに七歩歩いたことから7は昔から縁起のいい数字として親しまれてきました。
また西洋でも七は聖なる数字で、神様が七日で世界を創造されたことから一週間は七日となっていますし、
他にもラッキー7など幸運をもたらす数字として知られています。
七福神などもありますし七は幸運と深い関係がある数字です。
その七角でできた形も幸運の形と言えるでしょう。
八角形 (拡大・広がり)
お釈迦様が亡くなった時、遺骨を八分して八方へ送ったことから、
八は仏の教えが八方へ広がると言うことで吉相が末広がりする縁起の良い形とされています。
八方広がりをイメージした形は外へ大きく広がっていく影響力のある力強い形です。
2. 家紋に用いられる縁起の良い形:
日本の家紋にはさまざまな縁起の良い形が取り入れられています。以下にいくつか例を挙げます。
梅の花(うめのはな)
梅の花は日本では冬の訪れや寒さをしのぐ希望を象徴します。
また、梅の花は寒さにも負けずに美しい花を咲かせることから、困難に立ち向かう強さや持久力を表します。
そのため、家紋や模様として利用されることがあります。
松(まつ)
松は長寿や不老長寿、繁栄を象徴する樹木として重要視されています。
また、冬でも緑を保つことから、不変や永遠性も意味します。
家紋や装飾として用いられ、特に武家や貴族の家の家紋として多く見られます。
鶴(つる)
鶴は日本では長寿や幸福を象徴する鳥として知られています。
また、鶴は縁起の良い鳥として、結婚式や祝い事に関連付けられ、家紋や幟、屏風などの装飾に頻繁に使用されます。
笹竹垣(ささたけがき)
笹竹垣は笹や竹が組み合わさった柄で、縁起の良い模様として利用されます。
笹や竹は成長が早く、繁茂することから繁栄や成功を象徴し、家の守りや防御の意味も持ちます。
扇(おうぎ)
扇も日本の伝統的な縁起の良い形として知られています。
扇は風を起こし、清涼な風をもたらすと同時に、縁起の良い象徴として広く愛されてきました。
特に団扇は縁起物として贈り物や結婚式などの儀式に使用され、幸福や繁栄を願う意味を持ちます。
また、扇子の形をロゴマークに取り入れることで、風を起こし、新たな可能性や成功を象徴することもできます。
亀甲(きっこう)
亀甲は古来より長寿や堅固さを象徴する形として日本文化に根付いています。
亀は長寿のシンボルとして尊ばれ、亀甲はその持つ堅牢さや耐久性から、家や事業の繁栄、長寿や幸福を象徴します。
そのため、亀甲の模様は絵画や陶器、建築物などさまざまな場面で利用され、特に家紋や神社の装飾などで見ることができます。
これらの形やシンボルは日本の伝統的な価値観や信仰に基づき、縁起の良さや幸福を願う意味を持っています。
そのため、ロゴマークやデザインに取り入れることで、会社のイメージに独自性や伝統的な価値を与えることができます。
その結果、顧客に親しみやすさや信頼感を与え、会社の繁栄や成功につなげることができるでしょう。